MENU TEL

ランナー膝(腸脛靭帯炎)

膝周りの痛みが気になっていらっしゃる方で、以下のような事柄でいくつか思い当たるような・・・ということはございませんか?

この様なお悩みの方は当院へお越しください!

ランナー膝という名前の通り、特にジョギング・マラソンをされている方で、膝の外側上方が痛む…という場合には、腸脛靭帯炎の可能性がございます。

ランナー膝(腸脛靭帯炎)の原因

睡眠中

腸脛靭帯とは、骨盤の一部である腸骨と、膝から足首の間に存在する脛骨をつないでいるベルト状の組織になります。この靭帯の始まる腸骨付近は、大腿筋膜張筋・大殿筋という2つの筋肉がつながっているため、この両筋の緊張度合いの強弱が、腸脛靭帯の張り具合に影響お及ぼします。

特に、大腿筋膜張筋は、股関節の外転(歩行中や走行中に、身体が左右に傾く際に、骨盤と大腿骨の安定性を保つ作用)の動きで強く収縮します。歩行や走行中に身体が横に傾き過ぎる癖がある方は、この大腿筋膜張筋の緊張を高める状態が続く為、そこに連なる腸脛靭帯をも緊張させやすくなります。

そして、腸脛靭帯は、膝の曲げ伸ばしによって、大腿骨の外側下部の突出部(大腿骨外側顆)付近を前後に動くので、張り具合が強まってくると、腸脛靭帯と大腿骨外側顆との擦り合わせが強くなります。大腿筋膜張筋・大殿筋の緊張度合いと共に、様々な競技によるオーバーユース、歩き方の癖、靴の状態、股関節・膝・足首を構成する骨の咬み合わせなどの状態も、腸脛靭帯への負担を増減させる要因になってきます。

ご自宅で出来るランナー膝(腸脛靭帯炎)の緩和法

ゴルフ

一般的に筋肉は、1つの方向の動きのために収縮すると、そのペアになる筋肉が弛緩するという関係性で成り立っています。

この関係性を利用して、太ももの内側に存在する内転筋群、すなわち、外転と反対方向の動きの際に働く筋肉の収縮力を引き出すことで、大腿筋膜張筋の緊張を弛めることが可能になります。仰向けに寝た状態で、90度に曲げた両膝の間に、丸めたバスタオルなどを挟みます。

そのまま、両膝でタオルを挟んでつぶすように、内腿(内転筋)に力を入れます。5秒~10秒、力を入れて持続するのを、何回か繰り返してみましょう。座っている状態であれば、両膝の内側に自分の手を交差して当てて(左膝内側に右の手のひら、右膝内側に左の手のひら)、両膝を閉じる方向へ力を入れ、対抗するように、両手は外へ押し返す邪魔をかけます。

デスクワークの合間にも、簡単にできますよ!

有隣館日暮里鍼灸整骨院ならではのランナー膝(腸脛靭帯炎)治療について

鍼灸治療

腸脛靭帯炎の場合、膝関節の外側から上方へ2~3cmのあたりで、腸脛靭帯と大腿骨外側顆が頻繁に擦り合わさることで炎症が起こります。

痛みのある部分の炎症を鎮めることはもちろんですが、前述の通り、靭帯につながる大殿筋や大腿筋膜張筋などの過緊張や、膝関節の問題(特にO脚について)、下肢全体の骨組みのアライメントなどの状態も、症状の良し悪しにつながりますので、患部のみならず、下肢全体の状態を把握した上で治療を進めて参ります。

歩き方と走り方、足の向きや靴の状態などについても、状況に応じてアドバイスや指導をさせていただいております。炎症を鎮める目的での物理療法(超音波、マイクロカレントなど)、筋緊張を緩和し、股関節・膝関節の動きを円滑にするための理学療法(マッサージ、ストレッチなど)、疼痛緩和につきましては、鍼灸治療を行う場合もございます。

> 超音波治療の詳細はこちら

> 鍼灸治療の詳細はこちら

料金はこちら

お問い合わせはこちら

当院へのアクセス情報

ページトップへ