MENU TEL

Blog記事一覧 > 東洋医学系,自律神経系 > のどのつかえとお腹の張り

のどのつかえとお腹の張り

Category: 東洋医学系,自律神経系

のどのつかえ感とお腹の張り感、

喉~食道~胃袋とつながるから、

逆流性食道炎や胃の膨満感の話かな~と

なりそうですが、ちょっと違うお話です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

のどのつかえとお腹が張る感じ、

この2つの症状は、東洋医学的にみていくと、

ある共通点が潜んでいるのです。

 

専門的には、

 

”肝欝(かんうつ)”

 

などと呼ばれることもあります。

 

肝が欝?

何がどうなっているのか、わけが分らないと思いますが・・・

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

東洋医学で考えられる肝とは、いわゆる肝臓のことなのですが、

その働きについての考え方は、西洋医学的な解釈とは、

だいぶ違ってきます。

 

呼び方自体、西洋医学では肝臓、

東洋医学ではの1文字!

 

その東洋医学的な肝の大切な働きの1つに、

全身の隅々まで気の流れを巡らせるというものがあります。

*他にもいろいろな作用があります。

 

目に見えない抽象的な概念なので、こちらも??かもしれません。

 

この気を巡らせる作用を、

疏泄(そせつ)作用と言います。

 

 

本来、肝の働きが正常であれば、

全身にくまなく気が巡るのですが、

疏泄作用に狂いが生じることで、

気の流れがスムーズに行かず、

身体のいろんなところで渋滞してしまう・・・

 

このような感じになります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

気の渋滞がお腹に現れれば、腹部の膨満感に、

喉の近くで起これば、まるで、

誤って飴玉を飲み込んでしまった時のような

つかえ感を感じることが増えてきます。

 

こちらは、”梅核気(ばいかっき)”とも言われます。

 

肝欝の状態に特徴的な症状は、

腹部膨満感やのどのつかえ感だけではありません。

 

他には・・・

 

・ちょっとしたことで怒りやすく、イライラしやすい

・目が乾きやすい(ドライアイ)、血走っている

・苦いゲップが出やすい

・筋肉が攣りやすい

 

などの特徴的な徴候がみられることもあります。

 

この肝欝状態、なりやすい人の傾向ですが、

 

・几帳面

・生真面目

・ストレスを上手に発散できない

 

さらには、

 

喜怒哀楽などの気持ちを上手に表現できずに、

抑え込んでしまうなどなど・・・

 

このような性格の方がなりやすいようです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

基本的には、ストレスになり得る要件の除去が最優先に

なりますが、何がストレスだかわからない、

ストレスに感じるようなことはないけど、

 

イライラが・・・

お腹の張り感が・・・

喉のつかえ感が・・・

 

という場合には、肝欝になりかけているかも?!

ですので、鍼灸治療などの東洋医学的な視点から、

渋滞した気の流れを整えていくのも一案です!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

さらに詳しい鍼灸治療の説明はコチラ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

お問い合わせはこちら

当院へのアクセス情報