MENU TEL

Blog記事一覧 > 未分類 > 入浴のすすめ!

入浴のすすめ!

Category: 未分類

夏が終わって暑さ寒さも彼岸までの言葉通り、朝晩の気温も下がり

お風呂に入って湯船に浸かった後も汗が引かなくてという事は

なくなり、シャワーで済ませていた方も湯船に浸かろうかと

思う今日この頃です。

 

入浴は、身体の汚れや汗を洗い流すことの他に、一日の疲れを

取りリラックス出来る貴重な時間です。また、肩こり腰痛など

身体の不調の緩和にも効果があります。

 

日本人の風呂好きは、身体を温めることが健康的であると

古くから知られていて、そのことが日本人の寿命を延ばして

来たと言われています。

 

身体を温めることは免疫力を高める効果があり、入浴することで

免疫細胞い体温より高い温度の刺激を与え免疫力の活性化を

促しているのです。

 

 

          風呂の歴史

 

お風呂の歴史は古く6世紀ごろ、仏教とともに中国から伝来した

といわれています。仏教では、お風呂に入ることを

「七病を除き、七福を得られる」と説かれていることからも

お風呂に入ることは、健康に良いと考えられていたようです。

 

仏教の寺院では「身体を洗い清める」大切な業の一つとして

浴堂が備えられるようになり、浴堂のない庶民にも入浴を

施したことから始まったと言われています。

 

江戸時代までは、「お風呂」と「お湯」が区別されていて

「お風呂」とは釜でお湯を沸かしてその蒸気を浴槽内に

送り込み、熱い水蒸気で身体の垢を浮き上がらせて適度な

時間に室外に出て、笹の葉などで身体を叩いたり撫でたり

して垢を落とし近くに用意したぬるま湯や冷水で身体を

洗うというもので、「湯」とは今日一般の家庭の風呂や

銭湯と同じであったそうです。

 

          お風呂の豆知識

 

風呂敷・・・風呂敷は足利時代の大名が入浴する時、他の大名と

      衣服を間違えないよう家紋を印した布で衣服をくるみ、

      湯上りにその上に座り身繕いしたことから、風呂の

      敷物として風呂敷と呼ばれるようになりました。

 

浴衣・・・・寺院の浴堂では大勢の人々が入浴するため、

      風紀衛生上良くないという理由から、入浴者は仏典に

      従って必ず明衣(あかは)という白布の衣をまとって

      入浴していました。

      その着物を湯帷子(ゆかたびら)と呼ばれていたことから

      湯帷(ゆかた)となり、転じて浴衣(ゆかた)と呼ぶ

      ようになったと言われています。

 

 

        入浴の効果

 

お風呂は、お湯の温度によって身体に対する効果が違って来ます。

お湯に浸かると、心身ともにリラックス出来るのは身体に三つの

物理作用(温熱・水圧・浮力)が働くからです。

この作用を上手に利用すると、より一層の入浴効果がえられます。

 

 

         Ⅰ 温熱効果

 

・低めの温度・・・筋肉の緊張緩和と血液循環が良くなり、身体の芯から

         温まります。

         心身ともにリラックスして自律神経の副交感神経が

         活発になります。

 

・高めの温度・・・自律神経の交感神経が刺激されて新陳代謝が促進し、

         心身ともに活動的になり眠気を一掃します。

         また、疲労物質である乳酸を減少させる作用もあります。

 

その日の気分や体調に合わせてお湯の温度を調節すれば、今まで以上の

入浴効果を体験出来るでしょう。

 

 

         Ⅱ 水圧効果

 

入浴中、湯船に入ると全身に水圧がかかり横隔膜が上に押し上げられ

肺の容量が減少します。それに伴ない静脈やリンパ管も圧迫されます。

 

湯船から出ると水圧がゼロになるので、手足の先まで一気に血液が

流れ全身の血流がよくなります。

 

         Ⅲ 浮力効果

 

湯船のお湯に浸かると浮力が働き、身体が軽くなります。

浮力で身体が軽くなると、心身共にリラックスして

自律神経の副交感神経が優位になりストレス解消の助けに

なることと、血管が拡張して血流がよくなります。

 

また、筋肉・関節への負担が減少すると同時に血流の改善で、

筋肉の痛みの緩和と関節の可動域が広がります。

 

 

       Ⅳ 自律神経の乱れの回復

 

摂氏38~40℃のぬるめのお湯にゆっくり浸かると、

自律神経の副交感神経を優位にする作用があり、心身の緊張が

緩和されゆったりとした気分になります。

そして、ストレス解消や寝つきの悪さなどの睡眠障害の

改善に効果があります。

 (※就寝1~2時間前の入浴は、寝つきを良くする効果があります。)

 

 

      Ⅴ 肩こり・腰果痛の緩和、疲労回復の効果 

 

摂氏38~40℃の温めのお湯に長く浸かると筋肉の緊張緩和と

血流の促進で、疲労物質が早く取り除くことが出来るので筋肉の

痛みの緩和と疲労回復の効果があります。

 

 

      Ⅵ これから仕事をするときの効果

 

摂氏42℃以上の熱いお湯に浸かると、自律神経の交感神経を

刺激して心身の緊張を高めるため、活動的になる効果があります。

(※ただし、熱いお湯に長時間浸かることは避けましょう。)

 

 

         入浴の危険性

 

ⅰ お湯の温度を42℃以上の高温は出来るだけ避け、

 入る時は短時間で済ませましょう。

 

ⅱ 高温のお湯に長時間浸かっていると脱水症状が進み、

 血液が濃くドロドロになります。

 (※脱水症状を防ぐには、入浴前後にコップ一杯のお水を

   飲むことを心掛けましょう。)

 

ⅲ 血液が濃くなれば、脳卒中や心筋梗塞が発症しやすくなります。

 

ⅳ 血圧や脈拍・呼吸が変動しやすい朝、高い温度の入浴は

  出来るだけ避けるようにしましょう。

 

 

身体に多くの効果がある入浴、ご自分の体調や気分によって

お湯の温度や湯船に浸かる時間を変えて入浴を楽しみ、

心身共に一日の疲れを癒しましょう。

 

お問い合わせはこちら

当院へのアクセス情報