MENU TEL

Blog記事一覧 > 東洋医学系 > ツボは国際基準

ツボは国際基準

Category: 東洋医学系

鍼灸治療で用いるツボ(経穴)、

実は、WHO:世界保健機構によって認定されている、

国際基準であることをご存知でしたか?

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

日本では、

足三里(あしさんり)とか、

合谷(ごうこく)とか、

肩井(けんせい)とか、

 

ツボの名前を言えば、

鍼灸治療に携わる者どうしであれば、

だいたい、どこにある何のツボかは分かり合えます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

そして、このツボたちには、

それぞれ所属する気・血の通り道(経絡)と、

その流れる方向があります。

 

例えば、足三里というツボ。

これは胃経という通り道に属し、

胃袋を中心とした消化器系の諸症状の緩和の為に

用いられます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

この胃経という通り道は、

眼の下あたりに起点となる1番目のツボがあり、

首の前、胸からお腹、太ももの前からスネと通過し、

最終的には足の2本目の指先で終了します。

 

 

 

全体では45カ所のツボが所属しており、

胃経の気・血の流れる方向は上から下へ、

すなわち、眼の下から足先へという流れです。

 

 

足三里は、45個ある胃経のツボの中では36番目で、

その所在地は、膝のお皿の斜め外下あたりになります。

 

さて、この足三里の所在地を、

外国人の鍼灸師さんに伝えるにはどうしたらよいか?

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

単純に、

”Stomach・36(Thirty-six )”

と言えば、これで伝わるはずです。

 

表記する際は、”ST 36”のようになります。

 

海外で活躍している鍼灸師の先生方は、

アルファベット+数字の表記、さらには、

ツボの名前は中国語読みが主流のようですが・・・

 

私たちは、漢字表記の日本語読みが一般的で、

ツボの位置番号を使うことはほとんどありません。

 

2年後の東京オリンピックの際には、

もしかしたら、選手だけでなく、

サポートするスタッフの中には外国人鍼灸師の

先生なども来日されるかも?しれません。

 

万が一、

そのような方々と交流する場が出てきたら・・・

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

”足三里=ST 36”のように、

国際基準の言い方がサラッと言えたらカッコいいな~

と思いつつも、

 

老脳にムチを打って再勉強し直すのも、

これまた一苦労だな~とも思ってしまいます。

 

 

 

 

お問い合わせはこちら

当院へのアクセス情報