MENU TEL

Blog記事一覧 > 東洋医学系 > ゲップがよく出る  有隣館日暮里鍼灸整骨院

ゲップがよく出る  有隣館日暮里鍼灸整骨院

Category: 東洋医学系

一人でいるときはともかく、誰かと一緒にいるような

ときでも思わず、うっ・・・げぷっ!っと堪えきれずに

出てしまうということがあると思います。

 

 

口を押さえてゲップをこらえて

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

たまにしか出ないのであれば、それほど心配する

ことはないのでしょうが、頻繁に出てくるようだと、

ちょっと気がかりです。

 

そもそもゲップは、私達が食事のときなどに、食べ物と

共に飲み込んでしまった少量の空気が逆流してくるもの

という解釈が一般的です。

 

なので、大口開けて早食い傾向の方は、それだけ入って

くる空気の量が多くなるため、ゲップの回数や規模も増大

するということになります。

 

ガツガツ早食い

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ですが、大口早食いタイプでもないのに、ゲップが・・・

という方も、いらっしゃるのではないでしょうか?

 

大口早食い以外の方でも、不安やストレスが多い方、うつむき

加減で長時間仕事をしている方、噛み締め癖があるような方も、

ゲップ過多になりやすいようで、

 

呑気症(どんきしょう)

 

なんて診断名がつくこともあるようです。

 

この場合、胃酸にまみれた胃の内容物が、ゲップと共に食道へ

戻ってしまい、胸焼けなども感じる逆流性食道炎に発展する

こともあるようです。

 

 

胃酸の逆流

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ところで、このゲップですが、東洋医学的には、

 

曖気(あいき)

 

といいます。

 

胃袋に入った食べ物は、胃液にまみれて消化され、十二指腸へ

流れて行く・・・という、解剖学的・生理学的に当たり前の働きも、

東洋医学的な考え方でいくと、気の働きという概念が関わって

きます。

 

本来、胃には、入ってきた食べ物を消化し、十二指腸へ下げる

(送り込む)働きである降濁(こうだく)作用というものが

備わっています。

 

*東洋医学的には、胃は単独で働くものではなく、脾(臓)と

 共に働くと考えられています。

 

胃袋自体の不調によっても、この降濁作用に問題が生じるほか、

イライラ・不安・ストレスなど、気の流れを滞らせると考えられて

いる原因の蓄積なども、この作用に影響を与えることになります。

 

 

不安・悩み・イライラ

 

 

 

 

 

 

 

 

従って、下へ降ろす気の働きがきちんと機能しないため、逆に

上の方向、すなわち食道の方向へ逆流する・・・という訳です。

 

この気の流れの逆転現象は、身体のいくつかの場所で起こり

得るもので、ゲップが出やすい状態につながってしまうような

胃の気の流れの逆流を、胃気上逆(いきじょうぎゃく)

といいます。

 

 

胸焼け

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

胃の働きが良くなくて、ゲップがよく出る・・・を東洋医学風な

言い方に換えると・・・

 

降濁作用の失調による胃気上逆で、曖気がよく出る

 

という表現になります。

 

*参考

肺気上逆(はいきじょうぎゃく)というのもあり、これは、

いわゆるゴホゴホッの咳きになります。のぼせなども、一種の

上逆現象になります。

 

 

咳きこむ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

大口・早食いによる、空気吸い込み過ぎが災いしてのゲップが

止まらない・・・という場合には、まず、食事の仕方を改めないと

になるでしょう。

 

ですが、ストレスやイライラが募りつつ、腹部の膨満感などが

伴ってゲップが出やすくなっている場合には、先ほどのような

 

降濁作用の失調→胃気上逆→曖気(ゲップ)

 

というパターンも考えられますので、東洋医学的なアプローチを

試してみる価値も、あるかもしれません。

 

 

さらに詳しい東洋医学的アプローチ・鍼灸治療の説明はコチラ

 

 

有隣館日暮里鍼灸整骨院

〒116-0013

東京都荒川区西日暮里2-26-10 日暮里ビル1F

TEL:03-6458-3313

HP:http://ikgroup.co.jp

 

 

 

 

 

 

 

お問い合わせはこちら

当院へのアクセス情報