MENU TEL

Blog記事一覧 > 東洋医学系 > 春は”肝”の季節

春は”肝”の季節

Category: 東洋医学系

肝臓と肝

 

西洋医学的には肝臓ですが、東洋医学的には肝といいます。
一般的な肝臓の働きとされているものとしては・・・

 

 
1、糖質・脂質・蛋白質や、ビタミン・ミネラル、ホルモンの代謝
 
2、胆汁の生成
 
3、解毒作用(アルコールの分解など)
 
4、血液凝固に関与する物質の合成
 
5、血液の貯蔵
 
6、生体防衛作用(異物の除去)
 
など、様々なものがあります。

 

kanzou  il_01

 

 
 
この肝臓ですが、かつて、中国の方々は、その中にある血管の構造を、
 
木の根っこ・幹・枝葉の形になぞらえました。
 
実際に、解剖の本などを見てみると、言われてみればそんな感じに見え
 
なくもないのですが・・・。

 

 

9555445←血管はこんな感じ??

 

 
気温も上昇し始めるこの季節、木々や草花はどんどんと伸びやかに成長して
 
いきますが、実は、肝臓(肝)も、冬場に縮こまっていた身体が伸び伸びと活発に
 
動けるように、しっかりと身体のいろいろな働きをサポートしてくれる時期なのです。
 
 
東洋医学的に考えられている肝の働きの主たるものとしては・・・

 

①冷静な判断力や計画性などの精神活動を支配する
 
②身体を疲れさせないように適度にコントロールする
 
③血液の貯蔵庫となり、身体の活動状況に応じて全身の血液量を調整する

 

ということなどが挙げられます。若干、抽象的な考え方であることは否めませんが
 
東洋医学的に考えられている肝の働きとは、上述のような内容となるのです。
 
 
これらの働きがベースとなり、そこへ種々の原因が加わることによって、肝の調子が
 
狂わされてくるわけですが、その原因と考えられるものとして、次のようなものが
 
挙げられます。

 

精神的なストレスを受け続ける、長い間気分がふさいでる状態が続いている、些細なことで怒ってばかりいる・・・

 

怒ってばかりいる??こんな感じで・・・

 

20121210_954203

 
 
そうなんです。喜怒哀楽のような感情の一部が極端に登場してしまうと、特定の臓腑を
 
イジメることにつながってしまうのです。
 
とりわけ、怒りの感情は、肝にとってはよろしくないのです!
 
では、東洋医学的に言う所の肝の働きが思うように発揮されないと、身体には
 
どんな症状が現れるのでしょうか?
 
肝の働きが鈍ったり、過剰になると、以下のような症状が出る事があります。

 

不眠(安眠できない)、精神的抑うつ、イライラして怒りっぽい、筋肉の引き攣れ・

無力さ、目の疲れ(充血・ドライアイ・流涙過多)、耳鳴り、めまい、頭痛、生理不順など

 

imaaages matu071 imaganka24

 

 
精神的なストレスのかかりすぎ、怒り感情・・・、これらの蓄積が続くことで、前出③の、
 
血液の貯蔵庫的役割と、全身の血液量の調整の働きが不調和となり、身体が
 
伸び伸びとできなくなってきてしまうことで、諸々の身体的症状が出現するのです。
 
 
余談ですが、前出の①、冷静な判断力や計画性などについてですが・・・
 
最近、優柔不断になった気がするなぁ・・・と思うことありませんか?
 
もしかしたら、肝が疲れてきているかもしれませんよ!
 
 
それでは、弱ってしまっている肝の働きを整えるには、どうしたらよいでしょうか?
 
鍼やお灸を用いることで、少しずつ肝の働きを整えていくことが可能です。
 
直接、肝(肝臓)に鍼を刺して・・・ということはできませんが、その代わりに、
 
身体に数多く存在する肝の働きを整えることにつながるツボ(肝のツボは、
 
特に足に多く存在します!)を少しずつ刺激して、調子を整えていくのです。

 

 

tubo_rightfoot_kou asitubo1

 

 
もちろん、肝の働きを滞らせてしまっている原因を、併せて除去していくことも、
 
”肝要”ですので忘れずに!!

お問い合わせはこちら

当院へのアクセス情報